MENU
更新履歴
-
- 2025/04/21
- プログレッシブ・ロックに Clear Blue Sky を追加
- 2025/03/29
- Judas Priest に4thアルバム「Stained Class」を追加
- 2025/03/14
- ハードロックに Slade を追加
- 2025/03/03
- SPECTRUM に「SPECTRUM 6 / SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981」のレビューを追加
- 2024/08/11
- Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
- 2024/08/03
- ハードロックに The Cult を追加
- 2023/07/06
- The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
- 2023/06/25
- Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
- 2023/06/17
- ヘヴィメタルに TANK を追加
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加
スマートフォン版
SNS
Area (アレア)
Information
イタリアのジャズ・ロック・バンド、アレア。ロックにジャズや民族音楽、実験的な要素を取り入れており、高度で自由奔放な演奏で高い評価を得ています。パワフルで独特なボーカルのデメトリオ・ストラトスの歌はかなりインパクトがある。
![]() |
Arbeit Macht Frei 邦題「自由への叫び」1973年 1. Luglio, Agosto, Settembre (Nero) |
---|
デビュー・アルバムだがバンドは完成しており、パワフルな演奏と独特な世界観、予測不可能な展開に圧倒されます。もちろんインプロヴィゼーションは壮絶です。この作品を発表後、バンドからジヴァス(B)とブスネッロ(Sax)が脱退。ジヴァスはPFMに加入します。アレアの作品はどれも凄いが、代表とされるのがこのデビュー・アルバムです。ジャズ・ロック、プログレッシヴ・ロックが好きなら必ずはまること間違い無し。
![]() |
Crac! 1975年 1. Elefante Bianco |
---|
3rdアルバム。完成度が高く最高傑作と言われてるのがこの作品です。相変わらず自由奔放で実験的な要素が高いが一体感がある。最もパワフルでテンション高い作品です。
![]() |
Maledetti 邦題「呪われた人々」1976年 1. Evaporazione |
---|
4thアルバム。初のコンセプト・アルバムで、サウンドはエレクトリック色濃くなっている。「Crac!」に劣らずなかなかの力作。なので最高傑作はこれか「Crac!」に迷いますね。
![]() |
1978 Gle Dei Se Ne Vanno, Gli Arranbbiati Restano! 1978年 1. Bandito Dei Deserto |
---|
デメトリオ・ストラトスの遺作となった5thアルバム。テクニカルなのはそのままでややフュージョン寄りになり、音色も多彩でノリも良くなっていると思う。フリー・ジャズ的なとこや難解な音ももちろんあるが、重くなり過ぎず耳にすっと入ってくる。アレアの作品の中では一番聴きやすいので初心者はここから入るのが一番かも?
![]() |
Tic & Tac 1980年 1. Torre Dell'achimista |
---|
デメトリオ・ストラトスが亡くなったためバンドはフュージョン路線になり、全曲インストの作品になってます。アレアらしさは少ないがクオリティ高い作品なので、アレアから切り離して聴いて頂きたい作品ですね。デメトリオ・ストラトスのボーカルが無いのは寂しいが、演奏は最高なのでフュージョン好きな方にはいいかもしれません。
「Torre Dell'achimista」「A.S.A.」はアレアとは思えない綺麗めで繊細なフュージョン曲。「Danza Ad Anello」「Lectric Rag」はジャズ色濃く演奏はなかなかスリリング。「Luna Nel Pozzo」はポップス・バラード寄りな感じの曲でメロディーが美しい。スリリングなピアノの演奏もすばらしく、これは名曲と言えるでしょう。「Sibarotega」はちょっとアレアらしいと思える曲で、フリー・ジャズ的でスリリングです。