MENU

INDEX

A B C D E F
G H I J K L
M N O P Q R
S T U V W X
Y Z 数字 漢字

更新履歴

2025/04/21
プログレッシブ・ロックに Clear Blue Sky を追加
2025/03/29
Judas Priest に4thアルバム「Stained Class」を追加
2025/03/14
ハードロックに Slade を追加
2025/03/03
SPECTRUM に「SPECTRUM 6 / SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981」のレビューを追加
2024/08/11
Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
2024/08/03
ハードロックに The Cult を追加
2023/07/06
The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
2023/06/25
Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
2023/06/17
ヘヴィメタルに TANK を追加
2023/04/16
メロディアスハードに Survivor を追加
2023/03/25
Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
2023/03/21
日本のロックにPageant を追加
2022/11/25
日本のロックに Spectrum を追加
2022/11/20
Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
2022/11/13
ロックに Taste を追加

スマートフォン版

必聴ロック名盤資料室スマートフォン版

SNS

フェイスブック
フェイスブック

LINK

ギターおじさんの資料室

ギターのエフェクターやアンプ、ピックアップ、パーツを使用した感想を書いてます。

今更レトロゲーム

レトロゲームの互換機や周辺機器、ゲームソフトをレビューしています。

Home
ヘヴィメタル
Judas Priest

Judas Priest (ジューダス・プリースト)

Information

イギリスのヘヴィメタル・バンド、ジューダス・プリースト。ロブ・ハルフォードのハイトーンなボーカルと、K・K・ダウニングとグレン・ティプトンの攻撃的なサウンドや息の合ったツイン・リードで1980年代のヘヴィメタルの基盤を築きました。レザーファッションや、ライブでのバイクに跨がっての登場なども多くのバンドに影響を与えています。

ジューダス・プリースト Judas Priest 運命の翼 Sad Wings of Destiny

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Alan Moore (ds)

Sad Wings of Destiny

邦題「運命の翼」1976年

1. Victim of Changes
2. The Ripper
3. Dreamer Deceiver
4. Deceiver
5. Prelude
6. Tyrant
7. Genocide
8. Epitaph
9. Island of Domination

初期の名作である2ndアルバム。1stは方向性が掴めてなかったので、バンドの真のスタートはここからでしょう。本作ではレコーディング・エンジニアとしてクリス・タンガリーデスが参加してます。ヘヴィなサウンドはブラック・サバス的で、曲によっては若干プログレッシヴ・ロックからの影響も感じさせる。

1曲目「Victim of Changes(生け贄)」は初期の代表曲のひとつで8分の大曲。イントロの妖しく美しいメロディーのギターが非常に印象的。ブラック・サバス的で重みがあり、ロブのヒステリックなシャウトも強烈。

1曲目と同じくライブの定番曲となる「The Ripper」「Tyrant」もこんなに古い曲だったんですね。ヘヴィメタル的な要素がある曲ですが、この頃は良い機材がなかったためかサウンドがちょっと迫力不足です。

ピアノを取り入れてた「Prelude」はプログレ的でカッコいいが、同じくピアノを取り入れてた「Epitaph」はクイーン風の曲でビックリする。模索していた時期ですのでこういう方向も考えていたのでしょう。

ブラック・サバスをお手本にしたような曲「Deceiver」「Island of Domination」がこの作品の中では私は特に気に入ってます。薄暗くヘヴィな曲調なので、これぞブリティッシュ・ヘヴィメタルと言える最初期の名曲です。

アナログ盤は日本盤がよくなかったのかギターの音が非常にモコモコしたサウンドです。CDになってから手を加えたのか分かりませんが改善されています。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト Judas Priest 背信の門 Sin After Sin

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Simon Phillips (ds)

Sin After Sin

邦題「背信の門」1977年

1. Sinner
2. Diamonds & Rust
3. Starbreaker
4. Last Rose of Summer
5. Let us Prey/Call For The Priest
6. Raw Deal
7. Here Come the Tears
8. Dissident Aggressor
9. Race with the Devil (Bonus Track)
10. Jawbreaker (Bonus Track)

3rdアルバム。名盤の間に挟まれ地味な印象を受けるが重要な曲があるので聴き逃せない。ドラムのアラン・ムーアが脱退したため、助っ人としてセッションドラマーのサイモン・フィリップスが参加しており、全曲で素晴らしい仕事をしている点も必見です。前作はブラック・サバスをお手本にしたような感じであったが、この作品からいよいよ独自性のあるヘヴィメタルへと進化し始めたかのような音が聴けます。けどなんかクイーンを少し意識したかのような部分があるので、この作品を後回しにして聴いた人は困惑するかもしれない。

「Diamonds And Rust」はジョーン・バエズの曲のカヴァーで、原曲はバラードであるがそれをハードロック化している。ライブでやってるバラード・バージョンの方がドラマティックで素晴らしいのでチェックして頂きたい。

ほぼクイーンなギター・オーケストレーションのオープニング「Let Us Prey」からの疾走曲「Call For The Priest」がこの作品のハイライト。これがバンド初のツーバスドコドコな疾走曲で、NWOBHMの若いバンドがやってそうなチープさがあるものの、ギターソロでのツインリードは流石である。

この時点で一番ヘヴィな曲「Dissident Aggressor」はけっこう時代を先取っていると思うほど1980年代のヘヴィメタルの形になっている曲です。

リマスター盤にはボーナス・トラックにメタルのルーツとして語られるガンの曲「Race With The Devil」のカヴァーが収録されています。 ブラスの部分はギターでアレンジされてるぐらいで派手なアレンジがないのを見ると手短に録音したのでしょうか? もうひとつボーナス・トラックとして「Jawbreaker」のライブ音源が収録されているが、素晴らしいけどここに持ってきちゃせっかくの初々しい雰囲気が壊れちゃうかな?

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト Judas Priest ステンド・クラス Stained Class

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Les Binks (ds)

Stained Class

1978年

1.Exciter
2.White Heat, Red Hot
3.Better by You, Better than Me
4.Stained Class
5.Invader
6.Saints in Hell
7.Savage
8.Beyond the Realms of Death
9.Heroes End
10.Fire Burns Below (Bonus Track)
11.Better by You, Better Than Me (Bonus Track - Live)

4thアルバム。まだレザーで身を包む前の段階の作品であるが、ヘヴィメタルというジャンルにより近づいた作品だと思います。ギターの音は相変わらずちょっとローゲインな音だが、全体を通して聴いてみるとこれがなかなか純度の高いヘヴィメタル作品であることが分かる。無駄な部分がなく間違いなく初期の傑作です。

まずはこれぞヘヴィメタルと言える代表曲のひとつ「Exciter」で幕を開ける。ロブのヒステリックなハイトーンボーカルとツインリードを活かした美しいギターソロが耳に焼き付きますが、この作品からちょっとだけ在籍するレス・ビンクスの巧みなドラミングも合わさって非常にインパクトがあります。

3曲目「Better By You, Better Than Me」はスプーキー・トゥースの曲のカヴァーで、1969年の曲だからギターリフは古臭いが哀愁のあるサビのメロディ部分がけっこうグッとくる。良いアレンジなのだがちょっと古過ぎた選曲ですね。

6曲目からレコードで言うB面でこちらも手を抜くことなくヘヴィな曲が並び、ハイライトはやはり8曲目のダークかつメロディックなメタルバラードナンバー「Beyond the Realms of Death(死の国の彼方に)」。これはファンの間でけっこう人気のある曲で必ず聴いて頂きたい1曲。

バンドの試行錯誤はまだもう少し続きますが、1970年代のハードロックと1980年代のヘヴィメタルの間を彷徨うかのようなこの空気もまたすごく良かったりします。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト Priest in the East

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Les Binks (ds)

Priest in the East

1979年

1. Exciter
2. Running Wild
3. Sinner
4. The Ripper
5. The Green Manalishi
6. Diamonds And Rust
7. Victim Of Changes
8. Genocide
9. Tyrant
10. Rock Forever
11. Delivering The Goods
12. Hell Bent For Leather
13. Starbreaker

1979年2月の東京厚生年金会館と中野サンプラザでレコーディングされた初ライブ作品で、選曲は1stアルバム「ロッカ・ローラ」以外からとなっています。ロブ・ハルフォードはこのライブの前にホテルの空調が原因で喉を壊したため、一部はオーバーダビングして修正されています。

この頃のスタジオ作品ではギターの音にヘヴィメタルらしい荒々しさがない点が非常にガッカリさせられるが、ライブとなるとその難点が改善され非常に鋭いサウンドになるので本領発揮したサウンドを聴かせてくれます。

初期の名曲がずらりと並ぶが、やはりなんと言ってもハイテンションで演奏された「Exciter」に尽きるかもしれない。スタジオ版と違ってツイン・リードでソロを弾いてない点がちょっと残念だが、それでも破壊力満点の出来である。

アナログ盤は1曲目〜9曲目までが収録され、10曲目〜13曲目は初回限定盤に付属のEP盤に収録されていました。2001年のリマスターCDからその全曲が収録されるようになりましたのでアナログ盤、旧盤CDでお持ちの方はリマスター盤CDもゲットしておこう。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト British Steel

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Dave Holland (ds)

British Steel

1980年

1. Breaking the Law
2. Rapid Fire
3. Metal Gods
4. Grinder
5. United
6. Living After Midnight
7. Don't Have to Be Old to Be Wise
8. The Rage
9. Steeler
10. Red, White & Blue (Bonus Track)
11. Grinder (Bonus Track - Live)

6thアルバム。魅力の1つである装飾的なメロディーを徹底的に排除し、100%ヘヴィメタルな作品に仕上げた問題作でもある名盤。派手さは無いが、なぜか引き込まれる魅力を持った不思議な作品です。

「Breaking the Law」は印象的なイントロで始まるライブでの定番曲。非常にシンプルな曲で、ギターソロ無く過剰な装飾も無いが非常にインパクトがある。疾走曲「Rapid Fire」もシンプルなリフ重視でなかなか攻撃的。バンドの看板的な曲「Metal Gods」もこれまたシンプルでちょっと地味だが、「メタルの神」としてライブではこの曲は必須ですね。独特なベース・ラインのイントロが印象的な「The Rage」は叙情的なメロディーで密かに名曲。「Steeler」は軽そうな曲だが、ギターソロからの展開が密かにカッコ良く、サウンドもヘヴィだ。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト 復讐の叫び

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Dave Holland (ds)

Screaming for Vengeance

邦題「復讐の叫び」1982年

1. The Hellion
2. Electric Eye
3. Riding The Wind
4. Bloodstone
5. Chains
6. Pain & Pleasure
7. Screaming For Vengeance
8. Another Thing Coming
9. Fever
10. Devil's Child
11. Prisoner Of Your Eyes (Bonus Track)
12. Devil's Child (Bonus Track - Live)

バンドの人気を決定付けた8thアルバムで、1980年代のヘヴィメタルのサウンドを決定づけたと思われる作品。劇的なイントロ「The Hellion」で幕を開け、続く疾走曲「Electric Eye」とのセットはライブでは定番。美しい展開と無駄の無いサウンドに多くのメタル・ファンを感動させました。続く「Riding on the Wind」も合わせたいとこ。

タイトル曲「Screaming For Vengeance」は「Electric Eye」に並ぶ名疾走曲で、ロブのヒステリックなボーカルが凄まじい。ギターソロでのツイン・リードは非常に美しい。アメリカでヒットした「You've Got Another Thing Coming」は過小評価されがちだが、刻み良いリズムなのでライブでこそ真価を発揮する。ついでにSAXONがカヴァーしたバージョンは原曲以上にカッコ良かったりする。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト 背徳の掟

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Dave Holland (ds)

Defenders of the Faith

邦題「背徳の掟」1984年

1. Freewheel Burning
2. Jawbreaker
3. Rock Hard Ride Free
4. The Sentinal
5. Love Bites
6. Eat Me Alive
7. Some Heads Are Gonna Roll
8. Night Comes Down
9. Heavy Duty
10. Defenders Of The Faith
11. Turn On Your Light (Bonus Track)
12. Heavy Duty / Defenders Of The Faith (Bonus Track - Live)

「復讐の叫び」と並ぶ名盤の9th。前作の延長線上な作風で、より攻撃的で無駄もなく最高傑作と言える内容だ。

まず攻撃的な疾走曲「Freewheel Burning」は「Electric Eye」に並ぶ名曲。カミソリ的なロブのボーカルはインパクトあるし、ギターソロでのメロディーは非常に美しい。続く「Jawbreaker」も人気のある疾走曲で、攻撃的なギターはヘヴィで、メロディーは叙情的。「Rock Hard Ride Free」は哀愁漂うミドル・テンポ曲で、密かに名曲。重厚なギターのメロディーで始まる「The Sentinel」も人気の高い疾走曲で、ギターソロ手前からの展開や、ギターソロでのバトル的展開、ツイン・リードなど非常に聴き所満載の曲で素晴らしい。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
ジューダス・プリースト ペインキラー

メンバー
・Rob Halford (vo)
・K.K. Downing (g)
・Glenn Tipton (g)
・Ian Hill (b)
・Scott Travis (ds)

Painkiller

1990年

1. Painkiller
2. Hell Patrol
3. All Guns Blazing
4. Leather Rebel
5. Metal Meltdown
6. Night Crawler
7. Between the Hammer & the Anvil
8. Touch of Evil
9. Battle Hymn
10. One Shot at Glory
11. Living Bad Dreams (Bonus Track)
12. Leather Rebel (Bonus Track - Live)

12thアルバム。ヘヴィメタルが行き着くとこまで行き着いたと思われる作品。ロブはこの後バンドを脱退する。ドラムに元レーサーXのスコット・トラヴィスが加入したことによってバンドの表現力が格段に上がっている。プロデューサーにはクリス・タンガリーデスを起用。この作品はすべてを出し尽くしたかのような完成度のため、この作品を超えるものは無いという声は非常に多いです。

タイトル曲「Painkiller」は永遠に語り継がれるであろうヘヴィメタル最強の1曲。スコットの強烈なドラミングで始まり、強烈なボーカルとギターが渦巻く殺気に満ちた曲。それまでに無かったスラッシーでパワーメタル寄りな曲風や、ロブの強烈なハイトーン連発やギターの速弾きも非常に圧巻。「All Guns Blazing」や「Metal Meltdown」もよく聴けばすごい曲なのだろうが、1曲目が凄過ぎてなぜか普通に聴こえてしまう。聴き所のひとつ「A Touch of Evil」はバラード寄りの曲で叙情的なサビのメロディーが美しい。どこか初期を思わす曲調です。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す

関連アーティスト

Halford

気になるアイテム

プラモデル MODEROID King`s Style グランゾート 「魔動王グランゾート」
プラモデル 1/72 GA GAN01 サンシャインL 「アーマード・コア4」 ヴァリアブル.インフィニティ.シリーズ [VI062X]
プラモデル 1/144 R-GRAY1 「レイストーム」 [KP181X]
1/10 コミカル アバンテ GF-01CBシャーシ 組み立てキット [58678]
タミヤ 1/10 XBシリーズ No.43 XB ワイルドウイリー 2 プロポ付き塗装済み完成モデル
オーディオテクニカ ワイヤレス レコードプレーヤー AT-SB727 サウンドバーガー ポータブル
RECO-MATE レコメイト
FOSTEX 小型アクティブスピーカー PM0.1BD
Anker Soundcore 3 Bluetooth スピーカー
Arkrocket プレミア HI-FI ターンテーブル システム Cassini