MENU
更新履歴
-
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加。
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加。
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加。
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加。
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加。
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加。
- 2022/10/31
- Kate Bush の「Never for Ever」を追加。
- 2022/10/30
- サイトの改修を行いました。
- 2019/2/17
- White Lion に「Fight To Survive」を追加。
- 2017/4/30
- ロックに Black Widow、Grand Funk に「Closer To Home」を追加。
- 2017/4/23
- Moody Blues に「Days Of Future Passed」、Riot に「Born in America」を追加。
- 2016/9/18
- 44MAGNUM に「The Live / Four Figures」を追加。AORに GTR を追加。
- 2016/6/5
- The Who に「Live at Hull 1970」、BABYMETAL に「Metal Resistance」を追加。
スマートフォン版
SNS
RSS
Firefall (ファイアーフォール)
![]() ■メンバー |
Firefall 1976年 1. It Doesn't Matter |
---|
1stアルバム。ウエストコースト系のバンドの中ではAOR寄りで、甘くメロディックな曲が多く、楽曲のクオリティもなかなか高い。ここ日本では知名度が低いので、これは隠れた名盤と言っていいでしょう。
まず1〜3曲目はコーラスの美しいフォーク・ロック。耳に心地良いメロディはなかなか魅力的である。4曲目はファンクな曲だが、こういった曲の出来も良くて捨て曲になっていない。バラードの「Dolphin's Lullaby」はこのアルバムの中では一番名曲と言える出来で、ピアノやフルートを加えた幻想的で穏やかな雰囲気はとても美しい。「Mexico」はドゥービー・ブラザーズの「Long Train Runnin'」に匹敵する名曲と言える。確実に耳に残る甘いメロディは最高です。
![]() ■メンバー |
Luna Sea 邦題「遥かなるルナ・シー」1977年 1. So Long |
---|
2ndアルバム。これまたAORファンを歓喜させる内容で、前作を超える完成度だ。泣きのあるメロディックなAORナンバーから、ドライブの効いた曲、ブルージーな曲など楽曲の幅は広い。
1stアルバムのレコーディングに参加していたデイヴィッド・ミューズが正式メンバーになり、キーボードの他にサックス、フルート、ハーモニカなども演奏し、マルチ・プレイヤーな才能をフルに活かしている。
まず1曲目は泣きのギターが心地いいメロディックな名曲。2曲目もこのバンドらしいメロディックな曲で、アコースティック・ギターがメインの穏やかなAORで、デイヴィッドのサックスが入ってくるとよりアダルトだ。5、6曲目のブルージーな曲が雰囲気をガラッと変えるが、こういった曲にもこのバンドらしさがあって良い。
後半にトロピカルな雰囲気の曲がいくつかあるが、2ndアルバムは当初「Tropical Night」というタイトルで制作が進められていたのでそういった曲もある。タイトル曲の「Tropical Night」を含め4曲がアウト・テイクとなったが、CD化の際にボーナストラックとして収録されました。新たにレコーディングしていなければインパクトに欠けた作品になっていたかもしれません。CDのジャケット裏面は「Tropical Night」のアートワークと思われる絵になっており、1stアルバムのアートワークがトロピカルにアレンジされてるから面白い。