MENU

INDEX

A B C D E F
G H I J K L
M N O P Q R
S T U V W X
Y Z 数字 漢字

更新履歴

2024/8/11
Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
2024/08/03
ハードロックに The Cult を追加
2023/07/06
The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
2023/06/25
Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
2023/06/17
ヘヴィメタルに TANK を追加
2023/04/16
メロディアスハードに Survivor を追加
2023/03/25
Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
2023/03/21
日本のロックにPageant を追加
2022/11/25
日本のロックに Spectrum を追加
2022/11/20
Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
2022/11/13
ロックに Taste を追加
2022/10/31
Kate Bush の「Never for Ever」を追加
2022/10/30
サイトの改修を行いました
2019/2/17
White Lion に「Fight To Survive」を追加
2017/4/30
ロックに Black WidowGrand Funk に「Closer To Home」を追加

スマートフォン版

必聴ロック名盤資料室スマートフォン版

SNS

フェイスブック
フェイスブック

LINK

ギターおじさんの資料室

ギターのエフェクターやアンプ、ピックアップ、パーツを使用した感想を書いてます。

今更レトロゲーム

レトロゲームの互換機や周辺機器、ゲームソフトをレビューしています。

Home
プログレッシブ・ロック
Gentle Giant

Gentle Giant (ジェントル・ジャイアント)

Information

イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ジェントル・ジャイアント。ロックにジャズ、フォークなど様々な要素を取り入れ、難解で実験的な曲を作っていたが、アメリカ進出にあたって、段々その要素は弱まっていきましたが人気を高めていきました。本国イギリスよりもヨーロッパで人気を博し、イタリアのプログレッシブ・ロック・バンドに多大な影響を与えました。

Gentle Giant ジェントル・ジャイアント

メンバー
・Gary Green
・Kerry Minnear
・Derek Shulman
・Phil Shulman
・Ray Shulman
・Martin Smith

Gentle Giant

1970年

1. Giant
2. Funny Ways
3. Alucard
4. Isn't It Quiet and Cold?
5. Nothing at All
6. Why Not?
7. The Queen

1stアルバム。バンドの形はすでに完成されており、バンドの持ち味が十二分に発揮されています。クラシカルな要素やジャズ的な要素が散りばめられており、様々な展開を見せます。実験的要素はあるものの難解な感じはあまりしないので初心者でも安心して聴ける内容です。個人的にも非常に好きな作品です。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
Gentle Giant ジェントル・ジャイアント Octopus オクトパス

メンバー
・Gary Green
・Kerry Minnear
・Derek Shulman
・Phil Shulman
・Ray Shulman
・John Weathers

Octopus

1973年

1. The Advent of Panurge
2. Raconteur, Troubadour
3. Cry for Everyone
4. Knots
5. The Boys in the Band (Instrumental)
6. Dog's Life
7. Think of Me with Kindness
8. River

初期の名盤と言われる4thアルバム。それまで難解な音作りをしていたが、この作品からポップな要素も盛り込み、分かりやすい作風へと変わっていきました。全体的にまだまだ難解な音で初心者にはきついかもしれないが、完成度はなかなか高いのでじっくり聴くとおもしろいです。

「The Advent Of Panurge」はジャズ・ロックな曲だがシンプルでノリが良い。「Raconteur Troubadour」はヴァイオリンがメインのクラシカルな曲。「A Cry For Everyone」はヘヴィな曲だが、後半はフュージョン的でリズミカル。「Knots」は得意の複雑なコーラスによる曲。ボーカルを楽器のようにした実験的な要素がある。「The Boys In The Band」は名曲プログレ・ハード。スリリングでテクニカルな演奏で圧倒されます。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
Gentle Giant ジェントル・ジャイアント In A Glass House

メンバー
・Gary Green
・Kerry Minnear
・Derek Shulman
・Ray Shulman
・John Weathers

In A Glass House

1973年

1. Runaway
2. Inmates Lullaby
3. Way of Life
4. Experience
5. Reunion
6. In a Glass House

[Bonus Tracks]
7. The Runaway/Experience (Live)
8. In a Glass House (Live)

5thアルバム。前作「Octopus」を発表してからシャルマン兄弟の一人、フィルが脱退。しかしバンドの勢いは止まることなく名盤を連発しました。勢い的にすぐ作られたこのアルバムはアメリカ市場を意識したのかポップな要素があるものの、バンドのイメージを壊さずにテクニカルなプログレッシヴ・ロックをやっている。今まで通り難解な音があるものの、すんなりと耳に入ってくる。

「Way of Life」やタイトル曲「In a Glass House」はノリが良く聴きやすくていい。ボーナストラックは「The Runaway/Experience」「In a Glass House」のライヴ音源で、「In a Glass House」ではジャズ・ロックに発展する部分が凄まじいです。

この作品を探す:

Amazonで探す
駿河屋で探す
Gentle Giant ジェントル・ジャイアント The Power And The Glory

メンバー
・Gary Green
・Kerry Minnear
・Derek Shulman
・Ray Shulman
・John Weathers

The Power And The Glory

1974年

1. Proclamation
2. So Sincere
3. Aspirations
4. Playing the Game
5. Cogs in Cogs
6. No God's a Man
7. Face
8. Valedictory

[Bonus Tracks]
9. Proclamation (Live)
10. Power and the Glory

6thアルバム。名盤と名盤に挟まれて影が薄いアルバムとされてますが、これもかなり名盤です。前作はアメリカを意識して作ったため聴きやすいが、これはちょっと元に戻ったような気がする。実験的な要素が強く、聴いているのが忙しいぐらい凄いアルバムだと思います。

「Proclamation」はジェントル・ジャイアント流のポップな曲。どっから出てきたのか分からないような不思議なメロディーと忙しい展開で世界に引き込まれますね。「So Sincere」はジェントル・ジャイアントらしい実験的な曲で、ヘンテコなメロディーとジャズ的な演奏で不思議な世界観です。「Aspirations」は幻想的で穏やかな曲。エレピはジャズですね。「Playing The Game」はポップでコミカルなメロディーで聴きやすいほうでしょう。「Cogs In Cogs」はこれまたジェントル・ジャイアントらしい実験的な曲。複雑なメロディーだが英国的なロックの要素が若干あり、ノリの良い曲だと思います。「No God's A Man」はお得意のコーラスが炸裂。曲はコミカルでおもしろい。「The Face」はいろんなところから楽器が飛んでくるかのような曲。ドラムはリズミカルなのでノリが良い。ラスト「Valedictory」はギターとベースがユニゾンするヘヴィな曲。最後は凄まじくスピードアップ。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す
Gentle Giant ジェントル・ジャイアント Free Hand

メンバー
・Gary Green
・Kerry Minnear
・Derek Shulman
・Ray Shulman
・John Weathers

Free Hand

1975年

1. Just the Same
2. On Reflection
3. Free Hand
4. Time to Kill
5. His Last Voyage
6. Talybont
7. Mobile

[Bonus Tracks]
8. Just the Same (Live)

7thアルバム。けっこうポップな作品だが、この作品もジェントル・ジャイアントらしくジャズ的な要素もあるテクニカルな演奏で不思議なメロディー満載です。いったいどこからそんなメロディーが出てくるのか?ていうのが次々と出てくるから面白い。ファンキーなリズムが多いのでノリが良く、初心者には聴きやすいでしょう。お得意のコーラスはこの作品では非常に美しく、メロディーは神秘的です。このアルバムはたぶん何回聴いても飽きないでしょう。

この作品を探す:

楽天市場で探す
Amazonで探す
駿河屋で探す

気になるアイテム

プラモデル MODEROID King`s Style グランゾート 「魔動王グランゾート」
プラモデル 1/72 GA GAN01 サンシャインL 「アーマード・コア4」 ヴァリアブル.インフィニティ.シリーズ [VI062X]
プラモデル 1/144 R-GRAY1 「レイストーム」 [KP181X]
1/10 コミカル アバンテ GF-01CBシャーシ 組み立てキット [58678]
タミヤ 1/10 XBシリーズ No.43 XB ワイルドウイリー 2 プロポ付き塗装済み完成モデル
オーディオテクニカ ワイヤレス レコードプレーヤー AT-SB727 サウンドバーガー ポータブル
RECO-MATE レコメイト
FOSTEX 小型アクティブスピーカー PM0.1BD
Anker Soundcore 3 Bluetooth スピーカー
Arkrocket プレミア HI-FI ターンテーブル システム Cassini