MENU
更新履歴
-
- 2023/07/06
- The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
- 2023/06/25
- Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
- 2023/06/17
- ヘヴィメタルに TANK を追加
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加
- 2022/10/31
- Kate Bush の「Never for Ever」を追加
- 2022/10/30
- サイトの改修を行いました
- 2019/2/17
- White Lion に「Fight To Survive」を追加
- 2017/4/30
- ロックに Black Widow、Grand Funk に「Closer To Home」を追加
- 2017/4/23
- Moody Blues に「Days Of Future Passed」、Riot に「Born in America」を追加
- 2016/9/18
- 44MAGNUM に「The Live / Four Figures」を追加AORに GTR を追加
スマートフォン版
SNS
RSS
44MAGNUM (フォーティーフォーマグナム)
Information
日本の初期ヘヴィメタルを代表するバンドのひとつ、44マグナム。派手なルックスは後のV系(ヴィジュアル系)のバンドなどに影響を与えています。ノリの良いアメリカンHR/HM的な音楽性でしたが、時代の流れとともにソフトな路線に変更。復活後はボーカルのPAULのパーキンソン病という苦難を乗り越えつつ、息子のSTEVIEとともにツイン・ボーカルで活動中です。
![]() ■メンバー |
Danger 1983年 1. I'm On Fire |
---|
1stアルバム。アメリカ的なHR/HMで、荒々しく若さの目立つ作品です。代表曲のひとつ「I'm On Fire」はなかなかギターリフのかっこいいメタルチックな曲。歌詞はパーティー・ロックな感じだがなんか許せる。
「No Standing Still」は荒々しい疾走曲でノリが良い。この作品は全体的にノリは良いが完成度は今ひとつ。しかし、どの曲もライブでは盛り上がれる魅力はありますね。
![]() ■メンバー |
Street Rock'n Roller 1984年 1. Street Rock'n Roller |
---|
2ndアルバム。前作と同路線ですが若干ヘヴィになってます。ちょっと弱い曲もありますがインパクトは前作よりはある。バンドはこの後だんだんメタルから離れていきました。
「Street Rock'n Roller」はバンドの代表曲。ヘヴィなサウンドと疾走感はなかなか。ポールの独特な歌い回しのせいか、歌詞がかなり頭に焼き付きます。「Nightmare」もヘヴィな曲で、ギターのリフがなかなかカッコ良く、サビも特徴あっていいですね。「It's Too Bad」はダンサブルな曲で歌詞は英語。なかなかクールでノリは良い。疾走曲「Too Late To Hide」も歌詞は英語だがこっちのほうは気にならないかな?。けっこうアップ・テンポで激しいです。
![]() ■メンバー |
The Live / Four Figures 1984年/1985年 1. STREET ROCK’N ROLLER |
---|
1984年12月発売の「THE LIVE」(tr1〜4)と、1985年12月に発売された問題作「FOUR FIGURES」(tr5〜8)をカップリング。「The Live」は「Live Act II」よりギターが前面に出てるので迫力のある音になっているのが良い。絶頂期のライヴはやはりカッコ良過ぎだ。アナログ盤はピクチャー盤になってて、CDでも同じ仕様にしてくれたのは嬉しい。「Four Figures」はメンバーそれぞれのソロとなっており、内容はメタルから離れているので実験的かもしれないが非常に面白い作品です。参加ミュージシャンがまた豪華なとこも注目だ。
■25 Miles
梅原“PAUL”達也がプロデュースした曲で、ギターは布袋寅泰、ドラムは打ち込みだが爆風スランプのファンキー末吉が担当している。ベースはL'Arc〜en〜Cielのプロデュースで有名な岡野ハジメで、キーボードはホッピー神山。この2人は当時ピンクというバンドで活動してました。曲は1980年代によく流行ってたファンキーなポップスだがポールによくハマっている。
■Parallel Zone
宮脇“JOE”知史がプロデュースした曲で、和田アキラ(G)と渡辺建(B)はフュージョン・バンド、プリズムのメンバー。キーボードは引き続きホッピー神山。曲はアル・ディ・メオラ風の弾きまくりなインスト曲で、宮脇の素晴らしいドラミングが聴けます。
■Jealous Night
吉川“BAN”裕規がプロデュースした曲で、吉川はボーカルも担当。ギターは北島健二、ドラムは青山純(息子はJAM ProjectやBABYMETALの青山英樹)。「Four Figures」の中では一番44マグナムらしい曲で、アルバム「ACTOR」に入ってそうなメロディアス・ハードな曲だ。
■This One’s For You
広瀬“JIMMY”さとしがプロデュースした曲で、広瀬はボーカルも担当。ダンサブルなメロディック・ロックで、アルバム「Love Or Money」に入っていてもおかしくない。こういうの嫌いな人はいるかもしれないが、ギターのリフやソロはけっこう良い感じなのでしっかり聴いて頂きたい。
![]() ■メンバー |
The Bootleg-Mk.II 2011年 1. I'm On Fire |
---|
1984年に開催されたGRAND METALの貴重なライヴ映像DVDと、未発表曲&未発表テイクを集めたCDとの2枚組。DVDは1stと2ndから良い選曲になってます。若々しくパワーに満ちた彼らの姿を観て久々に興奮させらたファンはけっこういるんじゃないかと思われる。
CDはオマケ程度なので、コアなファンでなければ聴く必要は無いでしょう。ついでにGRAND METALの他の出演バンドはACTION、AROUGE、BLIZARD、MAKE-UP、MARI-NO、RAJAS、本城未紗子。YouTubeにちょこちょこ落ちてますが、すべてが映像で残っているのなら全部観てみたいですね。