MENU
更新履歴
-
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加。
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加。
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加。
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加。
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加。
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加。
- 2022/10/31
- Kate Bush の「Never for Ever」を追加。
- 2022/10/30
- サイトの改修を行いました。
- 2019/2/17
- White Lion に「Fight To Survive」を追加。
- 2017/4/30
- ロックに Black Widow、Grand Funk に「Closer To Home」を追加。
- 2017/4/23
- Moody Blues に「Days Of Future Passed」、Riot に「Born in America」を追加。
- 2016/9/18
- 44MAGNUM に「The Live / Four Figures」を追加。AORに GTR を追加。
- 2016/6/5
- The Who に「Live at Hull 1970」、BABYMETAL に「Metal Resistance」を追加。
スマートフォン版
SNS
RSS
The Who (ザ・フー)
Information
ビートルズ、ヤードバーズ、ローリング・ストーンズなどと並ぶイギリスの名ロック・バンド。ライヴでの派手なアクションが常に話題となっていたが、ピート・タウンゼントの作詞作曲の能力が高まるにつれ先進的なロックを作り上げていくようになり、ロック史に名を刻むまでに成長した。
![]() ■メンバー |
Live At Leeds 1970年
1. Heaven And Hell |
---|
バンドの初のライヴ・アルバム。1970年2月14日のリーズ大学で行われたコンサートを収録。1960年代の代表曲がより暴力的になったサウンドで聴けるロック史上に残るライヴの名盤だ。
まだスタジオ録音されてなかった「Heaven And Hell」や、ブルースの名曲カヴァー「Young Man Blues」はハードロックなサウンドでかっこいい。名曲「My Generation」は15分強のジャム・セッション化しており、これほどエネルギッシュなバージョンはなかなか無い。
2001年に発売されたデラックス・エディションではCD2枚組となって「トミー」のパート全てが収録されている。2010年のコレクターズ・エディションではさらにCD4枚組となって、お蔵入りとなっていたハル公演が収録されました。
![]() ■メンバー |
Who's Next 1971年
1. Baba O'Riley |
---|
ロック史上に残る名盤中の名盤。タウンゼントは「トミー」に続くロック・オペラ「ライフハウス」を構想していたが、内容が難解だったため却下された。「フーズ・ネクスト」は「ライフハウス」用に書き下ろした曲であるが、ノン・コンセプトのアルバムとなった。
ギターサウンドはヘヴィになり、さらにシンセサイザーやシーケンサーを取り入れ新しい試みにも挑んでいる。シンセサイザーを駆使し、テクノとハードロックの融合と言われる「Baba O'Riley」「Won't Get Fooled Again(無法の世界)」がアルバムの顔であるが、哀愁のあるメロディのバラード調で始まる「Behind Blue Eyes」もまた素晴らしい。
1995年のリマスター盤では未発表音源やライヴ音源が追加された。2003年のデラックス・エディションでは2枚組CDとなり、新たにリマスターされている。さらにニューヨークのレコード・プラントでのセッション音源と、ヤング・ヴィック・シアターでのライブ全曲を収録。
![]() ■メンバー |
ワイト島ライヴ1970 (DVD) 1996年
1. introduction |
---|
1970年に開催されたワイト島ライヴは、1969年のウッドストック・ライヴに続く世界最大のライヴ。ステージは火事になるし、塀が壊されて人がなだれ込んだりとハプニングの連続。そんな中、参加したミュージシャンはどれも伝説と言われる方々で、今でも映像作品を観るとかなり興奮させられる。亡くなる直前のジミ・ヘンドリックス、翌年に亡くなるドアーズのジム・モリソン、エレクトリック路線に挑んだジャズの帝王マイルス・デイヴィスなどなどetc、ビッグネームやこれから成功する者が参加した。
ザ・フーはウッドストックに続き熱いパフォーマンスを繰り広げた。午前2時頃から始まり、3〜4時間ほど演奏したらしい。バンドの派手なアクションが観れるとこが映像作品の醍醐味。ピートは腕を振り回しながらギターを弾いたり飛び跳ねたり、ロジャーはマイクをブンブン振り回す。キースは終止アホっぽい。ジョンは何もしない。このパフォーマンスから影響を受けてマネした人は数多いはず。ライヴ中、なぜかピートがキースの喉にチョップする場面も観られる。いったい何を喋っていたのだろうか?
DVDは85分なので全てが収まってないのは残念。素材が残ってるのなら、いつか全てを収録したものを出して欲しい。CD版も出ており、そちらも評価が良いので興味があったらそちらもぜひ。
![]() ■メンバー |
Live at Hull 1970 2012年
[Disc1] |
---|
伝説のリーズ公演の翌日1970年2月15日に予備としてレコーディングされたのがこのハル公演。機材トラブルによりベースが録音できなかった部分があったり、録音状態の良さもリーズの方が上だったため長い間お蔵入りとなっていたが、現在の技術で修復されついに日の目を見ることになった。
最初は2007年に3曲「Happy Jack」「I'm A Boy」「A Quick One, While He's Away」だけファンクラブ入会特典CDに収録されたが、2010年に「Live at Leeds」のコレクターズ・エディションでボーナス・ディスクとして完全収録。2012年にやっと単独盤が出ました。
冒頭6曲で欠けていたベースは、リーズ公演から移植したらしいが特に違和感無く完璧に復元されている。ロジャー・ダルトリーが「ハルの方がリーズに勝る」と語ってる通り、演奏はリーズより勢いとパワーに満ちている。キース・ムーンのドラムの音量が大きめなのも良く迫力がある。Disc2 はロック・オペラ「トミー」の再現で、これも見事で終止鳥肌立ちまくりです。
こんな素晴らしい音源が40年も眠っていたのですから、復元作業を担当したマット・ヘイに感謝。そしてやはりこの時代のザ・フーのライヴは凄いの一言に尽きる。この時点ではもしかしたら英国最強のバンドだったのではないかと思います。「Live At Leeds」が気に入ったら必ずこちらも大音量で聴いて頂きたい。