MENU

INDEX

A B C D E F
G H I J K L
M N O P Q R
S T U V W X
Y Z 数字 漢字

更新履歴

2025/04/21
プログレッシブ・ロックに Clear Blue Sky を追加
2025/03/29
Judas Priest に4thアルバム「Stained Class」を追加
2025/03/14
ハードロックに Slade を追加
2025/03/03
SPECTRUM に「SPECTRUM 6 / SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981」のレビューを追加
2024/08/11
Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
2024/08/03
ハードロックに The Cult を追加
2023/07/06
The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
2023/06/25
Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
2023/06/17
ヘヴィメタルに TANK を追加
2023/04/16
メロディアスハードに Survivor を追加
2023/03/25
Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
2023/03/21
日本のロックにPageant を追加
2022/11/25
日本のロックに Spectrum を追加
2022/11/20
Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
2022/11/13
ロックに Taste を追加

スマートフォン版

必聴ロック名盤資料室スマートフォン版

SNS

フェイスブック
フェイスブック

LINK

ギターおじさんの資料室

ギターのエフェクターやアンプ、ピックアップ、パーツを使用した感想を書いてます。

今更レトロゲーム

レトロゲームの互換機や周辺機器、ゲームソフトをレビューしています。

Home
ハードロック
Uriah Heep

Uriah Heep ユーライア・ヒープ

Information

ディープ・パープルやブラック・サバスと並び、初期英国ハードロックを代表するバンドのひとつ、ユーライア・ヒープ。プログレッシブな要素もあるハードロックで、ホラー調なコーラスやヘヴィメタル的なサウンドも特徴。現在オリジナルメンバーはギターのミックボックスのみだが精力的に活動を続けてます。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Very 'Eavy Very 'Umble

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Paul Newton (b, vo)
・Ken Hensley (key, vo)
・Nigel Olsson (ds)

Very 'Eavy Very 'Umble

1970年

1. Gypsy
2. Walking in Your Shadow
3. Come Away Melinda
4. Lucy Blues
5. Dreammare
6. Real Turned On
7. I'll Keep on Trying
8. Wake Up (Set Your Sights)

[Bonus Tracks]
9. Bird of Prey (US Album Version)
10. Born in a Trunk (Vocal Version)
11. Come Away Melinda
12. Gypsy (Extended Version)
13. Wake Up (Set Your Sights)
14. Born in a Trunk (Instrumental Version)
15. Dreammare (BBC Session)
16. Gypsy (BBC Session)

1stアルバム。後の作品と比べると地味かもしれないが、名曲「Gypsy」があるのがでかい。ブラック・サバスと張り合えるヘヴィなサウンドと、プログレッシブ・ロック的な展開があります。ケン・ヘンズレーの取り憑かれたかのような強烈なインプロヴィゼーションが最高。

「I'll Keep On Trying」もプログレ的で、イントロのギターがメロディック。ユーライア・ヒープは他のバンドと比べてハードロックにメロディックな要素を早くから取り入れている。「Wake Up (Set Your Sights)」には後の作品には無いジャズ・ロックな展開がある。他は1960年代の香りが残る曲が多いがけして駄作ではない。1stにしては質の高い作品です。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Salisbury

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Paul Newton (b, vo)
・Ken Hensley (key, vo)
・Keith Baker (ds)

Salisbury

1971年

1. Bird of Prey
2. Park
3. Time to Live
4. Lady in Black
5. High Priestess
6. Salisbury

[Bonus Tracks]
7. Simon the Bullet Freak (Hensley)
8. Here am I
9. Lady in Black (edit)
10. High Priestess (Alt. version)
11. Salisbury (edit)
12. The Park (Alt. version)
13. Time to Live" (Alt. version)

2ndアルバム。初期の中ではもっともヘヴィなサウンドの作品。まずは攻撃的なサウンドの「Bird Of Prey」はユーライア・ヒープらしい若干プログレの要素のあるハードロック。ホラーチックなコーラスにも鳥肌が立つ。「Lady In Black」は美しいメロディーのフォーク曲。コーラスが重なっていく展開がなかなか素晴らしい。「Salisbury」はブラスを取り入れた曲で、同国のGUNというバンドに近い雰囲気です。けっこう凄まじい展開を見せる曲なので聴き所のひとつです。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Look At Yourself

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Paul Newton (b, vo)
・Ken Hensley (key, vo)
・Ian Clarke (ds)

Look At Yourself

邦題「対自核」1971年

1. Look at Yourself
2. I Wanna Be Free
3. July Morning
4. Tears in My Eyes
5. Shadows of Grief
6. What Should Be Done
7. Love Machine

[Bonus Tracks]
8. What's Within My Heart (Out-take)
9. Why (11'18" version)
10. Look at yourself (alternate single version)
11. Tears in my eyes (extended mix)
12. What should be done (alternate version)
13. Look at yourself (BBC live version)
14. What should be done (BBC live version)

3ndアルバム。悪魔・呪術な雰囲気が薄まって明るくなり、メロディーを全面に押し出しつつハードなサウンドになってます。まずは英国ハードロックの名曲のひとつ「Look At Yourself」はキーボードの音色が濃いがメタリックなサウンドになっている。「I Wanna Be Free」はソリッドなハードロックだがサビはとてもメロウでキャッチー。「July Morning」はメロディーの美しいハードロック・バラード。ドラマティックな展開には鳥肌が立つ。「Shadows Of Grief」は攻撃的な曲で、プログレ的な展開を見せる。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Demons And Wizards

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Gary Thain (b)
・Ken Hensley (key, vo)
・Ian Clarke (ds)

Demons And Wizards

邦題「悪魔と魔法使い」1972年

1. Wizard
2. Traveller in Time
3. Easy Livin'
4. Poet's Justice
5. Circle of Hands
6. Rainbow Demon
7. All My Life
8. Paradise/The Spell
9. Spell

[Bonus Tracks]
10. Why (Extended '72 version)
11. Rainbow Demon (Unreleased Single Edit)
12. Proud Words On A Dusty Shelf (Out-take)
13. Home Again To You (Alt. version)
14. Green Eye (Demo)

4thアルバム。アートワークはロジャー・ディーン。「The Wizard」は珍しくソフトな曲でスタート。これがオープニングと考えれば悪くない。「Traveller In Time」はヘヴィなリフの曲で、中盤でプログレッシブな展開になる。「Easy Livin'」は「Look At Yourself」に並ぶメタリックな疾走曲。ラストの「The Spell」は非常にプログレッシブな展開を見せる曲。メロディーがなかなか美しく、得意とするコーラスが幻想的。この作品はトータルでどの作品よりも一番でしょう。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Magician's Birthday

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Gary Thain (b)
・Ken Hensley (key, vo)
・Ian Clarke (ds)

Magician's Birthday

邦題「魔の饗宴」1972年

1. Sunrise
2. Spider Woman
3. Blind Eye
4. Echoes in the Dark
5. Rain
6. Sweet Lorraine
7. Tales
8. Magician's Birthday

[Bonus Tracks]
9. Crystal Ball (out-take)
10. Silver White Man (vocal out-take version)
11. Proud Words (alternate version)
12. Echoes In The Dark (edit)
13. Rain (edit)
14. Happy Birthday (The Magician's Birthday edit)
15. Sunrise (single edit)
16. Gary's Song (Crystal Ball alternate version)
17. Silver White Man (instrumental out-take)

5thアルバム。アートワークは引き続きロジャー・ディーン。すごいペースでリリースされてるが、アイディア尽きることなく成長もしてるのが凄い。初期はこの作品がピークだと思います。前作と同路線でより完成度の高い作品になってます。

まず「Sunrise」はドラマティックな展開のバラード調の曲。「Blind Eye」はメロディアスなギターが印象的な曲で、バックはアコースティック・ギターを使っている。「Echoes In The Dark」や「Tales」は叙情的なメロディーがなかなか美しい。ラスト「The Magician's Birthday」はプログレ的な大曲で、中盤で壮絶なインプロヴィゼーションが展開されます。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Live 73

メンバー
・David Byron (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Gary Thain (b)
・Ken Hensley (key, vo)
・Ian Clarke (ds)

Live '73

1973年

[Disc 1]
1. Sunrise
2. Sweet Lorraine
3. Traveller in Time
4. Easy Livin'
5. July Morning
6. Tears in My Eyes
7. Gypsy
8. Circle of Hands
9. Look at Yourself
10. Magician's Birthday
11. Love Machine
12. Rock 'n' Roll Medley

[Disc 2]
1. Something or Nothing
2. I Won't Mind
3. Look at Yourself
4. Gypsy
5. Easy Livin'
6. So Tired
7. I Won't Mind
8. Something or Nothing
9. Easy Road
10. Stealin'
11. Love Machine
12. Rock 'N' Roll Medley

初ライブ・アルバム。再現度を求められるバンドのためか一般的な評価はけっこう低いです。ライブならではの荒々しい演奏も評価を下げる要因になってしまったようです。後半のロックン・ロール・メドレーはバンドのキャラと離れており、かなり不評を買った。

いろいろ悪い点を上げましたが、けしてボロボロなライブという訳ではありません。しっかりと演奏はできてるし、ライブ版のほうが良い曲もあります。音質も良く迫力もありまし、選曲も悪くありません。堅く考えずに聴くべきですね。リマスター盤のDisc 2はおまけ的なライブ音源です。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Firefly

メンバー
・John Lawton (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Trevor Bolder (b)
・Ken Hensley (key, vo)
・Lee Kerslake (ds)

Firefly

1977年

1. Hanging Tree
2. Been Away Too Long
3. Who Needs Me
4. Wise Man
5. Do You Know
6. Rollin On
7. Sympathy
8. Firefly

[Bonus Tracks]
9. Crime of Passion (Single B-Side)
10. Do You Know (Alternate Version)
11. Far Better Way (Alternate Version)
12. Wise Man (TV Backing Track)

10thアルバム。バンドの顔の一人でボーカルのデヴィッド・バイロンが脱退。新たにLUCIFER'S FRIENDのジョン・ロートンが加入。ポップな路線が続いていたが、ここでひとつ高い完成度を見せた。初期のヘヴィなサウンドが好きな人には甘過ぎると思うかもしれないが、メロディーを重視してる方におすすめするにいいアルバムだと思います。

「Who Needs Me」や「Do You Know」といった明るいハードブギーな曲があるが、他は英国らしい湿り気のある曲です。まず「The Hanging Tree」「Been Away Too Long」はメロディアスなプログレ・ハード。悪魔・呪術的なイメージでなく明るめでファンタジックな雰囲気ですね。ロートンの伸びやかなハイトーンもいい感じです。ちょっとAOR的な「Wise Man」でのボーカルも非常に気持ちが良い。「Sympathy」はギターの泣きと哀愁が臭めな曲でメロディアス。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Live in Europe 1979

メンバー
・John Lawton (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Trevor Bolder (b)
・Ken Hensley (key, vo)
・Lee Kerslake (ds)

Live in Europe 1979

1986年

[Disc 1]
1. Look at Yourself
2. Easy Livin'
3. Stealin'
4. Falling in Love
5. Woman of the Night
6. Lady in Black
7. Cheat 'N' Lie
8. Wizard
9. July Morning

[Disc 2]
1. Free Me
2. One More Night
3. I'm Alive
4. Who Needs Me
5. Sweet Lorraine
6. Free 'N' Easy
7. Gypsy

[Bonus Tracks]
8. Easy Livin'
9. Stealin'
10. Lady in Black
11. Gypsy

ロートン在籍時のライブ音源。過去の名曲をロートンのボーカルで聴ける貴重な音源で、音源の加工は無く生々しく臨場感のある音で楽しめます。バンドのライブ・アルバムはあまり評価が良くないが、スタジオ以上のテンションで楽しめるのはやっぱライブでのみ。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Sea of Light

メンバー
・Bernie Shaw (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Trevor Bolder (b)
・Phil Lanzon (key, vo)
・Lee Kerslake (ds)

Sea of Light

1995年

1. Against The Odds
2. Sweet Sugar
3. Time Of Revelation
4. Mistress Of All Time
5. Universal Wheels
6. Fear Of Falling
7. Spirit Of Freedom
8. Logical Progression
9. Love In Silence
10. Words In The Distance
11. Fires Of Hell (Your Only Son)
12. Dream On

原点回帰の快心作。アートワークは久々のロジャー・ディーン。HR/HM不遇の時代に純度の高いブリティッシュ・ハードロックを出したことに誰もが拍手を送りたいと思うでしょう。

オリジナル・メンバーはギターのミック・ボックスのみでユーライア・ヒープでないという声が多い。しかし、この作品を聴けば分かると思うのだが、ユーライア・ヒープのサウンドがしっかり生きている。ユーライア・ヒープでなくてもこのサウンドは素晴らしい。

Uriah Heep ユーライア・ヒープ Wake The Sleeper

メンバー
・Bernie Shaw (vo)
・Mick Box (g, vo)
・Trevor Bolder (b)
・Phil Lanzon (key, vo)
・Russell Gilbrook (ds)

Wake The Sleeper

2008年

1. Wake the Sleeper
2. Overload
3. Tears of the World
4. Light of a Thousand Stars
5. Heavens Rain
6. Book of Lies
7. What Kind of God
8. Ghost of the Ocean
9. Angels Walk with You
10. Shadow
11. War Child

さらに原点に迫った作品。オープニング的な「Wake The Sleeper」には誰もが度肝抜いたでしょう。メタリックな怒濤の疾走曲で強い意気込みを感じる。作品は「Sea of Light」よりも伝統的ブリティッシュ・ハードロックらしいくなっているのが非常に嬉しい。ミックのワウ・ペダルをつかったプレイが多く、目立たさせるためでなく効果的に使ってるとこがいい。ユーライア・ヒープらしいコーラスが多いのも嬉しい。捨て曲無いので名盤確定でしょう。

関連アーティスト

Blackfoot

気になるアイテム

プラモデル MODEROID King`s Style グランゾート 「魔動王グランゾート」
プラモデル 1/72 GA GAN01 サンシャインL 「アーマード・コア4」 ヴァリアブル.インフィニティ.シリーズ [VI062X]
プラモデル 1/144 R-GRAY1 「レイストーム」 [KP181X]
1/10 コミカル アバンテ GF-01CBシャーシ 組み立てキット [58678]
タミヤ 1/10 XBシリーズ No.43 XB ワイルドウイリー 2 プロポ付き塗装済み完成モデル
オーディオテクニカ ワイヤレス レコードプレーヤー AT-SB727 サウンドバーガー ポータブル
RECO-MATE レコメイト
FOSTEX 小型アクティブスピーカー PM0.1BD
Anker Soundcore 3 Bluetooth スピーカー
Arkrocket プレミア HI-FI ターンテーブル システム Cassini