MENU
更新履歴
-
- 2025/04/21
- プログレッシブ・ロックに Clear Blue Sky を追加
- 2025/03/29
- Judas Priest に4thアルバム「Stained Class」を追加
- 2025/03/14
- ハードロックに Slade を追加
- 2025/03/03
- SPECTRUM に「SPECTRUM 6 / SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981」のレビューを追加
- 2024/08/11
- Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
- 2024/08/03
- ハードロックに The Cult を追加
- 2023/07/06
- The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
- 2023/06/25
- Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
- 2023/06/17
- ヘヴィメタルに TANK を追加
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加
スマートフォン版
SNS
UFO
Information
スコーピオンズのギタリストだったマイケル・シェンカーは、バンドに誘われイギリスへ。英語が出来なかったマイケルは精神的に追いつめられながらも仕事をこなし、名盤を数多く残している。マイケルはギターはレスポール・モデルを使っていたが、兄ルドルフのフライングVと交換し使い始めた。
![]() ■メンバー |
Phenomenon 1974年 1. Too Young To Know |
---|
マイケル・シェンカー加入後の最初の名盤。泣きのギターが素晴らしい「Doctor Doctor」、ギターのリフが非常に印象な「Rock Bottom」は言うまでもなく名曲。この2曲が非常に大きく他の曲が平坦に聞こえてしますが、所々でシェンカー節が聴けるので外せませんね。
ボーナス・トラックに入ってる「Doctor Doctor」は74年のBBC音源で、ポール・チャップマンとツイン・リード。 他、貴重な音源が多数入ってます。
![]() ■メンバー |
Force it 1975年 1. Let It Roll |
---|
名盤「現象」に続く名盤。よりヘヴィになったがちょっと個人的に好きな曲が少ないかも。定番「Let it Roll」「Shoot Shoot」もいいのだが、アコギの曲「High Flyer」がすごく泣けていい。ちょっと退屈な曲もあるかもしれないが、マイケルのギターソロが最高なものがけっこう多いと思います。
![]() ■メンバー |
No Heavy Petting 1976年 1. Natural Thing |
---|
マイケルはこのアルバムが好きじゃないらしいが、しっかり仕事をこなしてくれてます。ノリノリの定番ロックン・ロールや切ないメロディのアコギナンバーがあるのでこれも必聴です。
「CAN YOU ROLL HER」は後のHMな疾走曲。次作の「LIGHTS OUT」もメタリックなのだが、「CAN YOU ROLL HER」のほうがハードで、哀愁メロディーもあるのもいいです。「Reasons Love」もメタルなほうかな。あと「On With the Action」にも注目。これはまるでスコーピオンズのような哀愁ハード・ロック。マイケルの精神が反映された曲だろうか?失踪する姿が目に浮かんでしまう。ウェットな曲「Martian Landscape」で終わるのが非常にいい。泣きのギターが非常に心に染みます。
![]() ■メンバー |
Lights Out 邦題「新たなる殺意」1977年 1. Too Hot To Handle |
---|
アルバムはアメリカ進出にむけた作風になってるもののマイケルの鬼気迫る音のほうが非常に印象に残る。これもまたUFOを語る上では外せない名盤です。
まず1曲目はライブの定番の一つ「Too Hot To Handle」(邦題:燃えたぎるギター)はポップなロックンロール。刻みの良いリフと覚えやすいメロディーが耳に残ります。名曲の一つ「Try Me」はピアノの響きが美しいバラード。今作から導入しているストリングスはこの曲で一番発揮していると思う。続く「Lights Out」も名曲で、後のヘヴィ・メタル・ムーブメントを思わせる鋭いリフの疾走曲。緊張感が非常に有り、マイケルのソロは鬼の如く弾きまくっている。「Alone Again Or」(邦題:ひとりぼっちのロックンロール)はLOVEというバンドのカヴァー曲。プロデューサーのアイデアらしいが、マイケルのセンスが光る良い曲です。「Love To Love」は神秘的なイントロが印象に残るバラードの名曲。曲の完成度が高く、ドラマティックな展開に鳥肌が立つ。終わりのマイケルの泣きのギターはまさしく神ですね。
![]() ■メンバー |
Obsession 邦題「宇宙征服」1978年 1. Only You Can Rock Me |
---|
1970年代マイケル・シェンカー在籍時最後のスタジオ。マイケルはボロボロだったと思うが、まったくそんなことを感じさせない完成度高いアルバムになっている。
まず1曲目「Only You Can Rock Me」はポップなロックンロールだが、メロディーがすごく光る名曲。覚えやすいメロディーとマイケルの神なギター・ソロにノックアウト。「Pack It Up」はヘヴィなミドル・ナンバー。パワフルなドラムが気持ちの良い曲で、マイケルのギターも唸りまくっている。「Arbory Hill」はたて笛とアコギによる短いインストだが、哀愁があり非常に美しくて泣ける。「Ain't No Baby」は「Pack It Up」と同じくヘヴィでドラムがパワフルなナンバー。「Lookin Out For Number 1」はストリングスを活かしたドラマティックなバラード。「Hot 'n' Ready」はこれまたヘヴィなナンバー。この曲でのマイケルのギターは非常にクレイジーだ。怒りと悲しみの感情が入ったかのような音が突き刺さる。9曲目で再び「Lookin Out For Number 1」が戻ってくる。マイケルの泣きのギターに涙。「One More For The Rodeo」は密かに名曲だと思われる曲。マイケルはギターを弾きまくっており、曲は湿りっ気たっぷり。この曲はなんかマイケルのためのインスト曲のような気がする。アルバムの最後を飾るバラード曲「Born To Lose」も隠れた名曲になっていると思う。マイケルの泣きのギターとストリングスの絡みが非常に美しい。
![]() ■メンバー |
Strangers In The Night 邦題「UFOライヴ」1979年 1. Hot 'N' Ready |
---|
1978年の全米ツアーを収録したライブ・アルバム。リマスターになってから「Hot 'n' Ready」「Cherry」が収録され、セットリストも曲順通りに直されている。このライヴ・アルバムは音的にスタジオのほうが勝るものもあるかもしれないが、ライヴならではのテンションとアドリヴが素晴らしい。
マイケルは失踪したりしてた時期なのにライヴではまったくそんな状況を感じさせない。プレイのひとつひとつに魂がこもってるかのように感情のこもったギターがスタジオ以上に伝わってくる。なぜ神と呼ばれてたかはこのライヴ・アルバムを聴けばわかるでしょう。キーボード兼ギターのポール・レイモンドのプレイも非常に素晴らしく、その見事な切り替えを楽しむのも有りでしょう。
選曲は定番の名曲が並んでるため、よくあるベスト・アルバムを買うよりベストだ。注目はやはり後半だろう。「Doctor Doctor」「Lights Out」「Rock Bottom」の定番名曲のプレイはこのアルバムが一番ゾクゾクさせられる。このアルバムはマイケル・シェンカーを語る上で外せない1枚です。
![]() |
IN SESSION AND LIVE IN CONCERT 1999年 1. Rock Bottom |
---|
74年から77年までのBBC音源集です。UFOのライブは「STRANGERS IN THE NIGHT」が有名ですが、BBCのほうも聴き所満載です。まずテンションはBBCのほうが高いと思います。さらにマイケルとポール・チャップマンとのツインリードが聴けるのも素晴らしい。まあBBC音源なので本物のライブのような迫力は足りないかもしれないが、定番曲はちゃんとあるし、素晴らしいプレイが聴けるので必聴ですね。
関連アーティスト