MENU
更新履歴
-
- 2025/03/14
- ハードロックに Slade を追加
- 2025/03/03
- SPECTRUM に「SPECTRUM 6 / SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981」のレビューを追加
- 2024/08/11
- Blue Cheer に2ndアルバム「Outsideinside」を追加
- 2024/08/03
- ハードロックに The Cult を追加
- 2023/07/06
- The Damned に「Live Shepperton 1980」を追加
- 2023/06/25
- Queen に「Live At The Rainbow '74」CD・DVD・Blu-ray を追加
- 2023/06/17
- ヘヴィメタルに TANK を追加
- 2023/04/16
- メロディアスハードに Survivor を追加
- 2023/03/25
- Laaz Rockit に「Taste Of Rebellion」を追加
- 2023/03/21
- 日本のロックにPageant を追加
- 2022/11/25
- 日本のロックに Spectrum を追加
- 2022/11/20
- Onslaught に「Sounds of Violence」を追加
- 2022/11/13
- ロックに Taste を追加
- 2022/10/31
- Kate Bush の「Never for Ever」を追加
- 2022/10/30
- サイトの改修を行いました
スマートフォン版
SNS
特集1:泣きのギターならこれを聴け!
マイナーメロディーを泣いてるかのような感じで弾くことを泣きのギターと言います。感情的にタメを効かせたりビブラートさせたりと、テクニックを駆使した泣きのプレイは非常に心を揺さぶられます。
![]() |
Blackfoot (ハードロック) サザン・ロックを代表するバンドの一つ、ブラックフット。レーナード・スキナードのDNAを受け継いだかのような名曲「Highway Song」でのツインリードによる泣きのギターが素晴らしく、後半のハードロックに転調してからのテンションの高いプレイも凄まじい。 |
---|---|
![]() |
Gary Moore (ハードロック) アイルランドのギタリスト、ゲイリー・ムーア。ギタークレイジーと言われるほど凄まじい速弾きが注目されるが、スローなプレイも感情的で素晴らしい。1stソロ作、Back On The Streetsの「Parisienne Walkways(パリの散歩道)」やWild Frontierの「The Loner」が有名。 |
![]() |
Jeff Beck (ロック) イギリスのロック・バンド、ヤードバーズ出身の3大ギタリストの一人。泣きのギターというイメージは薄いかもしれないが、「Blow By Blow」での「Cause We've Ended As Lovers(哀しみの恋人達)」の泣きのギターは有名。スティーヴィー・ワンダーが書き下ろしたバラード曲です。 |
![]() |
Scorpions (ハードロック) ドイツのハードロック・バンド、スコーピオンズ。ウリ・ジョン・ロート在籍時の作品ならどれも泣きのギターがありますね。「Fly People Fly」「Life's Like A River」「In Your Park」などなど数々の曲でギターを泣かせてます。 |
![]() |
Triumph (ハードロック) カナダのトリオ編成のハードロック・バンド、トライアンフ。数々の作品のバラード曲で聴ける哀愁メロディーと泣きのギターでAORファンをも巻き込みました。 |
![]() |
UFO (ハードロック) ドイツのギタリスト、マイケル・シェンカー。泣きのギターと言ったらマイケルの名もよく上がります。特にUFO在籍時のLights Out(新たなる殺意)での「Try Me」や「Love To Love」で非常に感情的で素晴らしい泣きのギターを聴かせてくれます。 |
![]() |
Millenium (メロディアスハード) ラルフ・サントーラが率いるアメリカのバンド、ミレニアム。奇跡の1枚と言われる2ndアルバム「Angelfire」は哀愁と泣きのメロディーに満ちた作品で、ラルフのテクニカルで極上のメロディーは最高です。 |
![]() |
Zeno (メロディアスハード) ドイツのギタリスト、ウリ・ジョン・ロートの弟、ジーノ・ロート。泣きのギターと言うと悲しくて暗いといったイメージがあるが、彼の場合は希望に満ちていて前向きな雰囲気がある。極上なメロディーもまた非常に魅力的。 |
![]() |
Sebastian Hardie (プログレッシブ・ロック) オーストラリアのプログレッシブ・ロック・バンド、セバスチャン・ハーディ。1stアルバム Four Moments(哀愁の南十字星)で聴けるマリオ・ミーロの入魂の1曲「Rosanna」での泣きのギターが非常に素晴らしい。テクニックでなくメロディーで泣かせてますね。続く「Openings」もまたメロディーが素晴らしい。何度聴いても泣けます。 |